調理実習ノート
令和7年度 研究内容
(1)調理実習ノート「基礎編」「専門編」の内容の研究
(2)献立材料(分量・配合等)・栄養の研究
令和7年 行事計画
月 | 内 容 | |
6 | 第1回 全体会 |
・年間行事計画 |
7 | 第2回 全体会 |
・「基礎編」「専門編」の献立(分量・調理手順)の研究 |
8 | 第3回 全体会 |
・「基礎編」「専門編」の献立の試作と研究 |
10 | 第4回 全体会 |
・令和8年度版「基礎編」の初校の校正 ・「基礎編」「専門編」の献立の試作と研究 |
1 | 第5回 全体会 |
・令和8年度版「基礎編」「専門編」の二校の確認 |
令和6年度 研究内容
(1)調理実習ノート「基礎編」「専門編」の内容の研究
(2)献立材料(分量・配合等)・栄養の研究
令和6年 行事計画
月 | 内 容 | |
6 | 第1回 全体会 |
・年間行事計画 |
7 | 第2回 全体会 |
・令和7年度版「基礎編」「専門編」の献立(量・配合)の研究 ・令和7年度版「専門編」栄養価計算等の研究(食品成分表八訂による) |
8 | 第3回 全体会 |
・令和7年度版「基礎編」「専門編」の献立(量・配合)の研究 ・令和7年度版「専門編」栄養価計算等の研究(食品成分表八訂による) |
10 | 第4回 全体会 |
・令和7年度版「基礎編」「専門編」の献立(量・配合)の研究 ・令和7年度版「専門編」の教師用資料等の作成 |
1 | 第5回 全体会 |
・令和7年度版「基礎編」「専門編」の二校の確認 |
基礎編内容(献立)
和風 飯、はんぺんのすまし汁、 |
洋風 パン、ミネストローネ、 |
中華風 飯、西紅柿蛋花湯、 |
和風 サラダずし、抹茶白玉 |
洋風 クリームスパゲティ、海藻サラダ |
中華風 中華どんぶり、烏龍茶ゼリー |
和風 飯、みそ汁、 |
和風 五目とり飯、若たけ汁、青菜の白あえ |
中華風 炒飯、涼拌海蜇、牛奶豆腐 |
洋風 えびピラフ、野菜サラダ、 |
洋風 ランチ(飯、コロッケ、付け合わせ) |
洋風 マフィン、鶏肉のオイル焼き、 |
弁当料理 飯、肉だんご、チーズ入り卵焼き、 |
和風 ちらしずし、吉野どりのすまし汁 |
和風 飯、赤だし、天ぷら、菊花かぶ |
中華風 飯、餃子、粟米湯、鶏絲黄瓜 |
洋風 パン、コンソメジュリアン、 |
高齢者向き 炊きおこわ、きのこのすまし汁、 |
幼児食 豆飯、野菜のポタージュ、 |
ビュッフェ形式料理 オープンサンドイッチ、手巻きずし、 |
たい飯 郷土料理 東予 せんざんき、いぎす豆腐 |
4 専門編内容(献立)
日常食 錦どんぶり、つみいれみそ汁、 |
日常食 すまし汁、小あじの南蛮漬け、 |
日常食 沢煮わん、鶏肉のたった揚げ、 |
日常食 冷やしそうめん、なすの鶏ごま酢、 |
日常食 菜飯、茶わんむし、 |
日常食 パンプキンスープ、ムニエル、 |
日常食 チャウダー、ポークビーンズ、 |
日常食 ビーフシチュー、コールスロー、 |
日常食 グラタン、ミモザサラダ、 |
日常食 コンソメスープ、クリームコロッケ、 |
日常食 トマトスープ、フライドフィッシュ、 |
日常食 黄花湯、豆沙饅頭、包子饅頭、 |
日常食 ホエイ什錦丁、炒肉米粉、芝麻元宵 |
日常食 芙蓉蟹、乾燥茄子、鶏蛋糕 |
日常食 生ハオ羹、クウラオ肉、拌豆芽 |
日常食
木シェイ湯、炸春捲、涼拌菜花 |
日常食
麻婆豆腐、焼売、培逄高菜 |
弁当料理 炸肉丸子、千草焼き、小あじのマリネ、 |
精進料理
大豆飯、赤だし、精進揚げ、 |
正月料理 黒豆、田づくり、かずのこ、 |
ひなまつりの献立
|
クリスマス料理
|
客膳料理 はまぐりの潮汁、太巻きずし、 |
和風客膳料理 松葉ぎんなん、うに卵、 |
ディナー
|
中国風客膳料理
什錦併盤、高麗蝦仁、叉焼肉、 |
一品料理 全がゆ、烏龍茶粥、鶏肝菜心、 |
郷土料理 いぎす豆腐、いずみや、たこ飯、 |
保存食
らっきょう漬け、梅干し漬け、 |